MI治療
MI(最小の侵襲)治療について
聞きなじみのない言葉だと思いますが、今、歯科治療ではこの考え方が主流になりつつあります。
MI とは Minimal (最小の)Intervention(侵襲しんしゅう)の頭文字を取ったものです。2000 年、国際歯科連盟によって提唱された新しい概念で、出来るだけ削らない、出来るだけ歯を残すことを基本コンセプトとする治療方針です。
MI 治療の具体的な説明
1. 初期むし歯は削らずに進行を止めるための環境作りをする
2. 削るときは出来るだけ小さい範囲にとどめる
3. 何でもやり直すのでなく出来るだけリペアー(修理)をしてもたせる
4. むし歯になった原因を科学的に把握し、その原因の除去につとめる
とくに2と3は、私たちが学生の時から教わったことと大きく異なります。当時は修復治療をするときはむし歯の再発の可能性のある所も含めて治療するのが原則でした。当時はむし歯の発生も今よりはるかに多く、また材料も良くなかったので、再発対策が重要だったのだと思います。
いまはその時に比べ、フッ化物の応用などでむしばむ少なくなりましたし、良い接着材料などが出た影響で、MI 治療が可能になってきたのです。
本当はもう一つ大きな原因があります。それは、歯科治療をしても歯の寿命があまり延びていないという事実が分かったのです。むし歯を治した所の再治療の期間は 10 年弱といわれています。再治療の度に歯を削る量も多くなりなすので、数回繰り返すうちに歯の方がダメになってしまうことが多いのです。たくさん削る治療では、早く歯がダメになるというのが認識され始めたのです。その為には歯をできるだけ削らない治療、削っても最小限にする治療が必然的に注目されるようになってきたんですね。
具体的に見てみましょう
歯と歯の間に図1ぐらいの大きさのむし歯があったとしましょう。以前の治療の原則では、むし歯になりそうな歯と歯の間やかみ合わせの溝の所に修復物の境が来ないように、図2の様な治療をしていました。今では図 3 にように必要最低限削って修復することが多くなりました。(図3のラインは解りやすいように書きましたが、実際には見えません)
どちらが長持ちするかといえば、もしかしたら図2の方が少し長持ちかも知れません。
えっ?と思われたでしょう。でも再治療になったときは原則としてもう少し多く削ることが多くなりますので、図3のやり方だと、あと2回ぐらいの再治療でやっと図2位まで削ることになりそうだと考えるとどうでしょう。いきなり図2のやり方をするより数年、数十年歯を長く持たせることができそうだと思いませんか?
MI 治療って、そういう治療なのです。
PAGE TOP